こづかい三万円の日々

40代の男がアニメ、映画、音楽などについて書いています。Twitter:@tegit

THINK ON YOUR SINS/スカイフォール予習

 この15年ほどのスパイ・フィクションの歴史を振り返るとき、そこには時代ごとに人びとが背負った/背負いたがった「罪」を概観することができる。スパイが活躍した(すべきだった)事件や場所、時代の空気が告発され、観客たちに「罪」を見せつける。
 なぜ世界はあの事件を止められなかったのか。
 なぜ戦争は続くのか。
 劇中のスパイたちは、観客の代わりにそうした時代の罪を背負い、罪を晴らす。
 罪というのは難儀なものです。苦くもあり甘くもある。お前は罪を背負っている、という宣告は、人に重荷を背負わせると同時に、ある種の居場所を提供し、魅惑的な停滞のなかで安穏と過ごすことをも可能にする。
 罪を劇中で代わりに晴らしてもらうなんて、あらためて考えてみれば実に現実逃避で甘ったれた行為であって、そうそう褒められたものではありません。
 でも、人というものは、そういうフィクションを必要とする。

 『007/スカイフォール』の監督サム・メンデスが過去の作品で描いてきたのは、幻想(フィクション)を追いかけて破滅する生活人たちのドラマです。今回は過去作とはまったくジャンルの異なる映画へのチャレンジをしているわけですが、彼はフィクションに求められるものを知悉しているわけで、さらに物語の中心にMの「罪」があることを考えれば、実に自然なことなのかもしれません。

 念のため付け加えておくと、サム・メンデスはすでに第一作『アメリカン・ビューティー』において、主人公の中年男に「今晩は出かけたくないんだよなあ。テレビで『007』の新作やるんだよ」という発言をさせています。この人は、どんな男が『007』を求めているか実によくわかっている。かれが監督をつとめるのは非常に筋の通ったことです。

というわけで

 前置きが長くなりました。というかこの後もすげー長いです。
 『スカイフォール』を観る前にしておくべき準備って何かなあ、と考えつつこれまで観たり読んだりしたスパイフィクションの一覧を整理していたら、なんとなくここ15年くらいのスパイフィクションの流れが描けそうな気がしてきたので、ざっとおさらいしてみます。
 当然、ぼくが摂取した極めて限られた作品にもとづく話ですし、極めて恣意的な歴史観だということを踏まえてお読みください。
 でもまあ、『スカイフォール』を楽しむためのちょっとした準備になれば幸いです。

90年代 湾岸戦争での勝利、東欧での失敗

 1991年、アメリカを中心とする多国籍軍イラクを攻撃する湾岸戦争が行われます。この戦争は、爆撃機からの主観映像や開戦前後の現地からの報道によって、近未来的な戦争のスタイルを西欧諸国の人びとに印象づけたものの、戦争としては西側の圧倒的な勝利に終わり、以後10年間、世界の警察としてのアメリカの地位はゆるぎませんでした。
 この頃の湾岸戦争をネタにしたスパイ映画といえば『ザ・ロック』(1996)でしょうか。老ショーン・コネリージェームズ・ボンド的な役を演じてスパイ愛好家には味わい深いですし、国家に裏切られた軍人たちの姿は意外にその後のスパイ映画史に繋がりそうな気もしますがいかんせんマイケル・ベイなので底抜けに明るい。

 同じ年にユーゴスラビア紛争、92年にはボスニア・ヘルツェゴヴィナ紛争が勃発しており、恐らくアメリカよりもイギリスのほうがこの時代にはスパイフィクション的な世界を生きていたのだと思います。『カーラのゲーム』は非常にわかりやすくて、ボスニア紛争にうまく介入できなかったNATO陣営の罪の意識をはっきり見て取ることができます。

カーラのゲーム〈上〉 (創元ノヴェルズ)

カーラのゲーム〈上〉 (創元ノヴェルズ)

 99年にはチェチェン紛争がおきていて、これらの東欧の紛争、そしてロシアの関わりは、現在に至るまでの「おっかない東欧」「おっかないロシア」イメージの一つの起爆点となっています。
 『ピースメーカー』なんて映画もあったものの、東欧の紛争はアメリカにとってはほとんど彼岸の話のようです。それゆえに躊躇なくいじることができるのか、最近のスパイ・フィクションではよくこのあたりを出自とする悪役が登場するようになりました。一番派手なのは『コール・オブ・デューティ モダン・ウォーフェア』シリーズでしょうか。

ゼロ年代前半 911、防げなかった罪・引き起こしてしまった罪

 2001年、リドリー・スコットの『ブラック・ホーク・ダウン』、トニー・スコットの『スパイ・ゲーム』が公開されました。兄弟して同年に重要作をドロップするあたりさすがです。
 前者は現在に至るまでの戦争のヴィジュアルスタイルを決定づけており、スパイ映画にも影響を与えています*1
 政府機関のスパイには元特殊部隊員が一定数含まれることを踏まえて、『ザ・ロック』などの90年代特殊部隊ものと『ブラック・ホーク・ダウン』をみておくと、ゼロ年代ピアース・ブロスナン的なスパイ像が否定され、ザンダー・ケイジ(『トリプルX』2002年)を経由してダニエル・クレイグに至る道筋がわかると思います。『カジノ・ロワイヤル』公開前のダニエル・クレイグのパブリックイメージって、ワイルドな筋肉男、というほうが強かったですからね。もうタキシードを着たスパイじゃ世界情勢に太刀打ち出来ない、という雰囲気。

 2001年といえばもちろん911
 『スパイ・ゲーム』は、まだポスト911の空気に侵されておらず、スパイとスパイマスターの忠義のドラマを純粋に味わうことができます。

 翌年の『ボーン・アイデンティティー』はゼロ年代を代表するスパイ・フィクションですが、同様に、911の影響は殆ど受けていないと思われます。
 初見時は、こちらも、クラシックなアクション映画という印象が強かった気がします。
 シリーズがアメリカの「罪」を本格的に背負い始めるのはやはりポール・グリーングラスが参加してからのことで、2004年の『ボーン・スプレマシー』では、ポスト911を抜け出すための回答をすでに提示してしまっています。すなわち、自分の罪について、まずちゃんと謝れ、ということ。

 911を、そこに至る暴力の連鎖の始発点としてのアメリカの罪、ではなく、自国民に被害を出してしまったスパイの職業上の罪とみるのが、『狂犬は眠らない』(2006年)。その罪の意識ゆえに発狂してしまったスパイたちが主人公の、戯画的ながら実に泣けるスパイ譚です。刊行当時はバカミスにエントリーされていたりと色物扱いでしたが、911後の情勢が落ち着いた今なら、その切実さを正面から味わえます*2。誰か映画化してほしい。

狂犬は眠らない (ハヤカワ・ミステリ文庫 ク 14-1)

狂犬は眠らない (ハヤカワ・ミステリ文庫 ク 14-1)

 911後、アメリカは、2001年にアフガニスタン、2003年にイラクへとそれぞれ侵攻します。
 熱狂するアメリカ国民に、やったらやりかえす、それでいいの?と冷水を浴びせたのがスピルバーグの『ミュンヘン』。あっ、ダニエル・クレイグも出てますね。

 アフガンでもイラクでもなく、問題の根源をきちんと攻めるべきだったんじゃねえの、というのが『キングダム』(2007年)。限られた時間と支援のもと敵を見つけ見事倒す、チームもの・仕事人ものの楽しさと、それでもやはり連鎖していく暴力のやるせなさが入り混じった余韻が出色。

*1:とはいえそれって変だよね、というのは伊藤計劃の指摘どおり。http://d.hatena.ne.jp/Projectitoh/20070719

*2:同様に、『スーパーマン・リターンズ』の飛行機墜落阻止シーンも、フィクションの力で911の記憶を昇華させようという意志に満ちていて、ぼくは好きです。

ゼロ年代後半 スパイの凋落と復活

 イランとアフガンの勢いにのって、2004年にはブッシュ・ジュニアが大統領が大統領選に再選。
 同年、マイケル・ムーアがブッシュ再選を阻むために『華氏911』を製作します。
 ムーアやモーガン・スパーロックをはじめとするドキュメンタリー映画のブーム*1、そして2007年のウィキリークス公開は、ゼロ年代後半のモキュメンタリー/実録もの/地獄めぐりもの*2へとつながっていきます。
 アンダーグラウンドの事情を見聞きしたふつうの人たちが、ライトな陰謀史観を抱くアマチュアスパイと化していく。そうなるともう本職のスパイの立場なんてありません。『アメリカを売った男』は、スパイがもっていた幻想をすべて身ぐるみ剥がされたしょぼい中年スパイの物語*3

 2006年、スパイ映画を代表する二大シリーズの新作が揃って公開されます。『カジノ・ロワイヤル』、そして『ミッション:インポッシブル3』です。前者はボンド役のダニエル・クレイグ、後者は監督のJ・J・エイブラムスによって、フレッシュな魅力をそなえる映画となりました。
 しかし、いずれの映画においても、主人公のスパイを動かすのは私的な動機でした。国家のため、大義のために動かなければならないという使命も忠誠心もなく、個と公が対立する葛藤も生じません。ジェームズ・ボンドもイーサン・ハントも一人の男としてしか戦っていない。


 英米のスパイ・フィクションに失われた葛藤と色気、ロマンは、ゼロ年代後半に『ゼア・ウィル・ビー・ブラッド』『ノー・カントリー』を頂点とする、悪意に満ちた荒んだ世界を好き好んで描くハリウッド映画の趣味みたいなもののなかから再生してきたように思います。
 その契機として、2007年の『フィクサー』、2009年の『ザ・バンク』を挙げたいところですが、最も世間に影響を与えたのはやはり2008年の『ダークナイト』でしょう。



 ところどころに散りばめられた冒険小説風味、盗聴の背徳感、大義のために恋人をさえ犠牲にせざるを得なかった仕事人の矜持。いや、あくまであれはアメコミヒーロー映画であって、いずれの要素も、個々を取り出してスパイ・フィクションの文脈で賞賛するには薄味なのですが、それでも歴史的な大ヒットをとばしたこの映画が、「たとえ陽の目を見なくとも戦え」という鼓舞を、世界を暗くとらえる観客に与えたことは確かで、それがブッシュの任期終了・オバマ大統領当選の年に重なっていたのはなかなか象徴的です。


 同じく2008年には『ハート・ロッカー』『ランボー/最後の戦場』も公開され、そのいずれもが、際限のない地獄としての世界で、それでも戦い続けることを選択する者を描いています。

*1:日本においては彼らを日本に紹介した町山智浩、それに今は見る影もないですが上杉隆の活動にも注目したいですね。

*2:トゥモロー・ワールド』を頂点とする、主人公が世界の各地を彷徨い絶望的な状況を目にするフィクション。ぼくが勝手つくったジャンルです。

*3:http://d.hatena.ne.jp/tegi/20110731/1312093387

ハリウッドの外で

 ところで英米のスパイ・フィクションが華やかさを失っていたころ、日本では、二つの偉大なスパイ・フィクションが盛り上がっていました。
 ひとつめは、小島秀夫によるゲーム『メタルギアソリッド』シリーズ。
 1998年の『メタルギアソリッド』、2001年の『メタルギアソリッド2』と、英米の冒険小説やアクション映画を祖としつつも独自進化を遂げた日本を代表するこのスパイフィクションシリーズは、冷戦下の戦いを描く『メタルギアソリッド3』(2004年)において、愛と裏切りのドラマの濃厚さ、アクションやメカの豪華絢爛さ、そして何より俺スパイ感の高さにおいて、スパイ・フィクションの頂点を極めました。


 もうひとつは、神山健治による『攻殻機動隊 Stand Alone Complex』(2002年)、『攻殻機動隊 S.A.C. 2nd GIG』(2004年)。
 押井守より、士郎正宗とイギリスドラマ『特捜班CI5』のテイストをより濃厚に、超高度に情報化された社会で展開される刑事/スパイ・フィクションであるこのシリーズは、恐らく世界的な影響力は低いと思いますが、ここまで振り返ってきたようなゼロ年代の空気は濃厚に呼吸していて、個人的にはとても好きです。
 個人が組織に果敢に戦いを挑む第一シリーズ、仕組まれた紛争の内で「個々の場でスタンドプレーすることで結果として優れたチームとなる」公安九課が熱い第二シリーズと、どちらも甲乙つけがたい面白さ。
 菅野よう子によるサウンドトラックの俺スパイ感も最高です*1


 『メタルギアソリッド』にせよ『攻殻機動隊』にせよ、近年の新作は少々テンションがダウンしてしまっていますが、日本を代表する現代スパイ・フィクションとして今後もがんばってほしいものです。
 たとえば、08年の『メタルギアソリッド4』はゲームとしては残念な出来だったものの、伊藤計劃による傑作ノベライズを生み出しています。伊藤計劃自身がそうだったように、小島秀夫神山健治の作品に触れることで、スパイ・フィクションの世界を知る若いファンも多いことでしょう。


 伊藤計劃版『メタルギアソリッド4』が、語り手と戦う者とを分離させて語ったために、盗み見るものとしてのスパイという要素は薄めていたのとは対照的に、2009年のジェイムズ・エルロイアンダーワールドUSA』は、「腰抜けの覗き野郎」である童貞の探偵を主人公に据え、全編に覗き見の背徳感を漂わせています。
 裏側から覗き見られるアメリカの暗黒史。男たちの色気がすさまじい三部作の一作目『アメリカン・タブロイド』(1995年)から『アメリカン・デス・トリップ』、そして『アンダーワールドU.S.A.』最終章「NOW」に至るとき、911の「罪」は何ら新しいところのない、ずっと昔から存在したものだったのだと痛感します。

アンダーワールドUSA 上

アンダーワールドUSA 上


 小説といえば、本国スウェーデンでは2005年から2007年にかけて刊行された『ミレニアム』シリーズにもスパイが登場します。政府情報部の老人たちと、スーパーハッカー:リスベットとジャーナリスト:ミカエルのコンビの対決に、かつての「スパイ」と、情報化社会で力を増したアマチュア「スパイ」がぶつかりあっている構図を読み取ることも可能です。

ミレニアム2 火と戯れる女 (上) (ハヤカワ・ミステリ文庫)

ミレニアム2 火と戯れる女 (上) (ハヤカワ・ミステリ文庫)

*1:2nd GIGの"To tell the truth"、"We can't be Cool"は、スパイ小説を読む時の定番。

現在 スパイ・フィクションはどこへゆく?

 そして現在。11年から12年にかけて――すなわち今、スパイ映画業界はかつてない話題作のラッシュを迎えています。
 まずは2011年、『ミッション:インポッシブル ゴースト・プロトコル』が公開されました。
 これは、前年の『ナイト&デイ』とあわせ、トム・クルーズが自身のスパイ映画歴を総決算させると同時に新たなステップへと進化させた作品となりました。

 『ミッション:インポッシブル2』で、大仰な無敵のアクションヒーローを演じた彼は、私生活の奇行とあわせ、もはや観客の親近感とは乖離した存在になってしまっていました。『ナイト&デイ』はその度を越したヒーロー像を笑い飛ばすことで、血肉の通う親しみ深い一人のスパイ像を取り戻し、『MIGP』では、チームでの活躍を描くことで、オリジナル版『スパイ大作戦』の魅力を現在進行形のチームものブーム*1の文脈で再構築し作品を成功に導きます。
 また、トム・クルーズの二作品の成功には、『Mr.&Mrs.スミス』、『キス&キル』、『ゲット・スマート』等、近年コンスタントに作られているロマンス・コメディ風味の強い作品群の存在も大きく影響しているでしょう*2


 同じく2011年、スパイ・フィクションの大家ジョン・ル・カレの名作をみごと映画化した『裏切りのサーカス』が登場します。ホモソーシャルな色気をぞんぶんに放ち、現代ではほぼ成立し得ないであろうクラシックなスパイの世界を極めて魅力的に描いています。


 一方、本作の原作者ジョン・ル・カレは、『裏切りのサーカス』の原作を愛する旧来のファンからは青臭く粗雑という批判を受けてしまうような作品群を発表し続けています。09年に邦訳された『ミッション・ソング』は、スパイの世界に憧れる通訳者の青年が、アフリカの資源戦争に恋人とともに巻き込まれてしまう物語。確かにスマイリー三部作の頃の緻密さはありませんが、会議で発せられる声と同時通訳をめぐって物語が展開してゆく中盤の、読者の耳を刺激するサスペンスの色気はすさまじいものがあります。出口のないアフリカ情勢の暗黒ぶりに対する怒りも実に若々しい。2005年の『ナイロビの蜂』のように、実力ある作家によって映画化されればいいなあと思います。

ミッション・ソング (光文社文庫)

ミッション・ソング (光文社文庫)

 そのル・カレを継ぐであろう作家といえば、おそらくオレン・スタインハウアー。ル・カレの緻密さと色気、そして現代エンタテイメントのスピード感を備え、911以降の世界を反映させたスパイ譚を発表しています。
 ジョージ・クルーニーによって『ツーリスト』の映画化が進行中との話もありますが、果たして…?

ツーリスト 沈みゆく帝国のスパイ (上) (ハヤカワ文庫NV)

ツーリスト 沈みゆく帝国のスパイ (上) (ハヤカワ文庫NV)


 2012年になると、イーストウッドの『J・エドガー』、McGの『ブラック&ホワイト』、ソダーバーグの『エージェント・マロリー』、トニー・ギルロイボーン・レガシー』と著名監督によるスパイ・フィクションが連続公開されました。井筒和幸黄金を抱いて翔べ』、TVドラマの映画化『外事警察』と日本映画も負けていません。ほんとにすごいラッシュです。


 『スカイフォール』を控えた現在、興行的にも批評的にも最も盛り上がった2012年のスパイ・フィクションといえば、『アルゴ』でしょう。
 第一作から一貫して、ひとの決断と行動、そこに生じるドラマを描いてきたベン・アフレックは、荒んだ70年代の諜報の世界にスウィートな娯楽映画のタッチを持ち込むことで、世間からつねに悪役扱いされるCIAの暗黒を、軽やかに昇華させることに成功しました。


 911以降、「CIAは何をしていた?」という問いのもと、失敗の追求と裏切り者探しを続けていたスパイ・フィクションの時代は、ここでいったん区切りを付けられたと言えましょう。
 次は、「いかに現代的強度をもってかっこよくCIA(的な機関)を描くか」の時代に突入した、というのがぼくの印象です。世界は地獄だ。でもやるんだよ!と静かに闘志を燃やすスパイたちの物語です。


 じゃあ『ネイビーシールズ』みたいな、俺たちスパイだぜヒャッホーイ、という映画ばかりでいいのかっていうとあれはあれでまた頷けない問題があります*3
 恐らく問題は、スパイを仕事人として描けるかどうかという点。国家も仲間も家族も、時には自分すら信じないけれど、職務を果たすことには忠実。すべてを疑いながら、自分の仕事にすべてを賭ける。それでこそスパイなのです。組織と個人の間で葛藤してこそ色気は出るし。

 これからのスパイ・フィクションはどこへゆくのか? 来年には、ビンラディン暗殺といういま最もホットな題材を描く『ゼロ・ダーク・サーティ』という超注目作も控えています。スパイ・フィクションの行く末を妄想する意味でも、2012年最後の話題作、『スカイフォール』が果たしてどう出るのか、楽しみで楽しみで仕方ありません。

*1:特攻野郎Aチーム』『アベンジャーズ』など。

*2:チャーリーズ・エンジェル』をすっかり忘れていたのですが、もしかしたらこの流れに位置づけるといちばんしっくり来るかも。

*3:http://d.hatena.ne.jp/tegi/20120714/1342274949